忍者ブログ

陽だまり珈琲 - A Positive Falls Silent & Coffee -

よりよい自分になるために、大いなる夢の実現のために、多くの人々の幸福のために、そして、家族のために

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ある訪問販売員さんとの会話

ある日のこと、

ある訪問販売員さんが、家にやってきました。

仮にAさんとしておきます。

年齢は50歳くらい。

その方は薪ストーブに興味津々な様子で、

仕事そっちのけで、私に色々な質問を

ぶつけてきました。


Aさん
「お宅を拝見したところ、屋根には煙突がありますし、
庭にも薪が置いてあって、もしかして
薪ストーブを使ってらっしゃるのですか?」



「はい。そうです♪」
(単純に、薪ストーブの会話になると嬉しいです^^)


Aさん
「私も定年になったら、薪ストーブのある家で暮らすのが
夢なんです」



「ああ、いいですね^^」


「やっぱり暖かいですか?」


「暖かいのもそうですけど、
火が見えるって言うのが、たまらないですね」


「お宅は初めから、薪ストーブが備え付けてあったのですか?」


「いえ、家は中古の物件でして、
薪ストーブは後から設置しました。
もう10年以上前になります」


「そうなんですか。そういうことが出来るんですね」


「はい。煙突用に屋根に穴を開けるんです」


「へぇ、それじゃあ大掛かりな工事ですね」


「いえいえ、半日もかからない位で完成しましたよ^^」


「薪はどうされているんですか?
こんなに集めるのはたいへんでしょうね」


(薪が沢山あるといわれると、私としてはかなり嬉しいですが
それほど多くない状態なんです^^;)


「薪集めは大変ですね。
手当たり次第に声を掛けて回って、どこかで入手できないか、
いつも気にしてます。

今あるのは全部いただいたものなんですよ(自慢げに)。

どうしても入手できない時は買います」


「買うとおいくらくらいですか?」


「この近所のホームセンターだと、1束400円で売ってます」


「よくBQQ用に売っているやつですね」


「そうです」


「どのくらい使います?」


実はこの後仕事が合って、少し焦り出す私。


「丁度この薪小屋・・・

(そういって、手製の薪小屋を見せる。
自分で作った小屋なので、本当は自慢したいし、
訊いて欲しいのですが、Aさんはノータッチ)


この小屋一杯で1シーズン使います」


「けっこう使うんですね」


「そうですね」


「全部買うとしたら・・・
灯油代と比べたら、どっちが安いですかね?」


「うーん、どうでしょう。
家では灯油使ったことないので解らないですね」


「あっ、そうなんですか。
ずっと薪ストーブで」


「あのぉ、私そろそろ出かけないといけないので・・・」


「あっ」


と、ここでAさんは本来の目的を思い出した様子。


「えっと、じゃあ・・・」


そういうとAさんは訪問の理由を説明することもなく

帰っていきました(笑)。


最後に

「また薪ストーブの話聞かせてください」

と言い残したのでした(笑)。


何しにきたの?

って感じですね^^


拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
藤田忍
性別:
男性
自己紹介:
薪ストーブの炎はぽかぽかの陽だまりのように、心と体を暖めてくれます。
でも手のかかるメンテナンスはとても大変。
薪の準備には何年も掛かります。

私は珈琲が大好きです。
芳醇な深い香、口に含んだ時のおちつきと安らぎ、
やさしい憩いのひと時が訪れます。

そんな陽だまりの暖かさと珈琲の安らぎを、
世界中の人々にお届けします。

「めざせ! 日本一のあたため屋」
Web Cafe 【陽だまり珈琲】 マスター



メルマガ購読・解除


 



バーコード

ブログ内検索

インフォトップ・ランキング

カウンター

Copyright ©  -- 陽だまり珈琲 - A Positive Falls Silent & Coffee - --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]