忍者ブログ

陽だまり珈琲 - A Positive Falls Silent & Coffee -

よりよい自分になるために、大いなる夢の実現のために、多くの人々の幸福のために、そして、家族のために

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紅葉が始まっています。


日光や中禅寺湖では、紅葉が真っ盛りのようですね。

今年も相変わらず、いろは坂は大渋滞していることでしょう。


過去、何度か紅葉のシーズンにいろは坂に行ったことがありますが、

いやぁ、スゴイ渋滞です。


しかも、当時はマニュアル車に乗っていたので゜、

上り坂はきつかったです。

半クラにする足が、つるんじゃないかってくらい。


今はオートマがほとんどですから、

上り坂の苦労なんて、遠い昔の話かもしれませんね。


さて、家の近所でも、少しずつ紅葉が始まっています。




近くにある「水辺の楽校」というところ、

時々訪れるんですが、

ここのもみじも一部分が赤く色づいてきています。






緑色の葉に囲まれて、

少しだけ赤い葉っぱ、というのも、

ちょっといいものですね。


人より一歩ぬきんでていると、目立つんですよね。


あとからその他大勢がついてきて、

いっせいに赤く染め上げていくのでしょう。


秋ですねぇ。







拍手[0回]

PR

どんぐりと背比べ


三連休ですね。

残念ながら私は仕事です。


でも、それだと子供たちがかわいそうなので、

少しの時間ですが、近くの公園に出かけました。


 


そこには沢山のどんぐりが落ちていました。

道をびっしりと多い尽くすほどの量で、

枯葉を踏みしめるように、どんぐりを踏みながら歩きます。

プチッ、プチッと、

少し変った音がします。






末っ子の<大地>は、三輪車で

ブチブチッ


並べて写真に撮ってみました。


どんぐりの背比べならぬ、

どんぐりと背比べ、ですね^^




拍手[0回]

危険、危険


庭の草刈をしていたところ、

木の枝に止まっているのを発見しました。


毛が、それもかなり長い毛が

沢山生えているやつです。


見るからに触ったらやばそう。





色がまた、毒々しいですね。

一体何の幼虫でしょうか?


今度図鑑で調べてみたいと思います。







拍手[0回]

秋の夕日じゃなくて昼間の太陽に照る原っぱススキ~♪

テレビの天気予報を見ていると、

紅葉の見ごろ情報を見かけるようになって来ました。


もうそういう時期なんですね。

赤や黄色に彩られる木々も素敵ですが、

白いススキもなかなか風情があるものです。





今年は夏が猛烈に暑くて、

残暑も厳しくて、

かと思うと大型の台風がいくつもやってきてと、


なんだか慌しく季節が変ってきているような気がします。

まだ秋を堪能していないうちに、

なんだか冬が来てしまいそう。


今から何か計画立てて、秋を楽しみたいものです。





拍手[0回]

赤とんぼ


秋晴れの下、赤い尻尾のトンボが目立つようになりました。

空が青いと、トンボの赤が目立つのでしょうか?





気温も大分下がってきましたが、

日中太陽の光に当っていると、

ポカポカして気持ちいいですね。


なんだかのんびり、昼寝でもしたくなります。


のどかな一日でした。



拍手[0回]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
藤田忍
性別:
男性
自己紹介:
薪ストーブの炎はぽかぽかの陽だまりのように、心と体を暖めてくれます。
でも手のかかるメンテナンスはとても大変。
薪の準備には何年も掛かります。

私は珈琲が大好きです。
芳醇な深い香、口に含んだ時のおちつきと安らぎ、
やさしい憩いのひと時が訪れます。

そんな陽だまりの暖かさと珈琲の安らぎを、
世界中の人々にお届けします。

「めざせ! 日本一のあたため屋」
Web Cafe 【陽だまり珈琲】 マスター



メルマガ購読・解除


 



バーコード

ブログ内検索

インフォトップ・ランキング

カウンター

Copyright ©  -- 陽だまり珈琲 - A Positive Falls Silent & Coffee - --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]